「文化としての小箱」を守る
宮崎スグル(Shibuya Club Ball共同経営者、渋谷小箱連合会幹事長)インタビュー

文責:大嶌徹

取材日:2020年5月8日(金) オンラインにて

東京渋谷、宇田川町。1990年代クラブカルチャーの根拠地だったこの街には、音楽とレコードをこよなく愛する人々が集う「小箱」が生き続ける。その一角に店を構えるShibuya Club Ball(以下Ball)は、ディスコやハウスなどを中心に、アンダーグラウンドなダンスミュージックシーンを支えてきた老舗クラブである。宮崎スグルさんは、この店の共同経営者であり、コロナ禍で立ち上がった互助組織「渋谷小箱連合会」の中心的役割を担われている。

3月までの営業

■今日はお店の現状について、また「渋谷小箱連合会」の活動についてお伺いできればと思います。まずBallの歴史について簡単にご紹介頂けますか。

お店は今年の7月で24周年ですね。Organ Barさんと同じです。もともと初代のオーナーが15年ほどやっていました。その後、今の代表である高宮永徹が共同オーナーとして入りました(※)。その二人の体制が4年、それから僕が共同オーナーとして追加されて、現状は高宮と自分で切り盛りしています。基本現場のことを僕がやって、音周り、経理など全体のことを高宮がやっています。

※Organ BarはBallと同じビルの下階にあるクラブ。高宮永徹はDJ、プロデューサーとしても長いキャリアを持ち、Flower Records主宰。Little Big Bee名義でも活動。

■宮崎さんはお店に入られる前からDJなどをされていたのですか。

もともとレコード屋を経営していましたし、この界隈でDJもやっていました。それこそ、( 須永 ) 辰緒さん、(牧野)雅己さん、頭バーオーナー・木村(健治)さん、現代表の高宮など先輩方には大変お世話になりました。十代から二十代前半の頃ですね。あっ今もですね(笑)。DJはミロスガレージ、あとCaveでやったりとか、現場はずっと30年くらいは出入りしてますね(※)。

※ 須永辰緒はジャズDJ、初期Organ Barのプロデューサーを務めていた。牧野雅己はハウスDJ、1980年代半ばから活動し「日本のクラブシーン創世期を築いた功労者の一人」と称される。頭バーは、渋谷道玄坂にあるDJバー。ミロスガレージは新宿花園神社横、Caveは渋谷宇田川町にあったクラブ。

■これまでに店が一斉に休業するようなことってありましたか。

よくみなさん比べるのは、リーマンショックと東日本大震災です。ただし、リーマンショックは、我々庶民には、まあ直接関係がなかったかな、とも思います。

東日本大震災時は、お店には携わっていませんでしたが、1週間休んだと聞いています。あと、熊本の震災のときは、周りに九州、熊本出身者が大勢いたので、自粛まではいかないですけど、あまりパーティ感は出せないというか、ドネーションなどをしましたね。

■振り返ってみると、1月から徐々に問題になってきて、3月に大阪のライブハウスでクラスター発生し、クラブやライブハウスに対する世間の目が厳しくなった。やはり集客やパーティの雰囲気などに影響は現れていましたか。

正直いうとあんまり影響がなかったんですね。当初は。もちろんご家庭がある方は気にしていましたが、周りに単身者も多かったせいかあまり気にしていなかったんじゃないかな。

■いつものようにお客さんが集まっていた?

3月なかばまでは普通に営業できていました。やっぱりライブハウスのクラスター問題は当然、経営をしている側としては気にするじゃないですか。僕と高宮で、「ちょっと困ったね」という話はしていて、3月中旬過ぎから、営業自体を少し自粛するか、時間短縮を考える必要があると話はしていました。

「ミュージックバー協会」の会合

■状況が変わったきっかけなどはありますか。

3月半ばにMBA(ミュージックバー協会)の会合がありました。Debrisの石原さん(T. Ishihara)、業界の大先輩ですけど、その方が事務局長の協会です(※)。そのMBAで、話題に上がり、各店舗でごく当たり前の感じ、消毒したり換気したりとか、コロナ対策について話をしていました。そこから、ホントにすぐに自粛ムードになってきて。

※T. Ishiharaは「渚音楽祭」「Body & Soul Live in Japan」などのフェスティバルを手がけるプロデューサーで、「クラブ界の父」とも呼ばれる。参照:https://clubberia.com/ja/interviews/836-Body-SOUL-T-ISHIHARA/

■MBAがどういう協会なのかについても少しお伺いできますか。

MBAが正式に立ち上がったのは、あの「特定遊興法問題(※)」。あれから各店舗どうするみたいな感じになりました。MBAと同じ業界団体で、NCE(ナイトクラブエンターテイメント協会)というのがあります。NCEは大箱の関係者で組織されていて、VisionやAgeha、そういう店が登録しています。それとは別の組織としてMBAがあって、連携しています。行政だったり警察とのやりとりは基本的にNCEとMBAが担当してくれています。「特定遊興」の時に、音頭をとって、警察庁と行政にかけあってくれました。さらに別団体でC4(クラブとクラブカルチャーを守る会)というDJによる別組織もあり、こちらはより現場に即した情報や施策を行ってくれており、大変ありがたい存在です。

※ 2018年1月、渋谷のクラブ「青山蜂」が「特定遊興飲食店」無許可営業の容疑で摘発された。その際、クラブ経営者らが集まり、話し合いの場を設けたことが、協会発足のきっかけとなった。参照:https://news.line.me/issue/oa-timeouttokyo/b8d36f6c503f

今回のMBAの会合には15店舗〜20店舗くらいが集まって、パーティ何本飛びましたとか、情報交換をしました。そこから、各店舗営業休止を決断され始めたのではないかと思います。うちの場合は正式に休業のアナウンスを出したのは、4月1日です。

自助と公助

■そこから現在まで休業が続いています。その間の経営についてお聞きしたかったのは、Ballはクラウドファンディングをされていませんよね。SNSを拝見すると、スタッフさんは、系列店に出向されているとあります。

系列は2店舗あります。一つは、幡ヶ谷にあるダイニングバー、Scubaですね。これはまあ、DJブースがある、DJバーってやつです。DJ入れてパーティもやれるし、普通にお酒飲んで、軽食も食べれる。もう1店舗幡ヶ谷にある「とりあん」っていう唐揚げ屋さんなんですけど、これは大分に本店があるチェーン展開している店で、幡ヶ谷の店は、フランチャイズ店舗で経営しています。

■そこに宮崎さんも関わられているのですか。

細かいのですが、とりあんとScubaに関しては、高宮の個人経営なんですよ。BallはFlower Recordsの経営で、僕は共同オーナーなんですけど、高宮さんと僕の個人的な信頼関係で成り立っています。

Scubaは今やっていないのですが、さいわい、とりあんが非常に忙しいんです。テイクアウトとデリバリーで。うちの店長はデリバリースタッフとして、Scubaの店長も電話受付などをしています。

■とりあんは音楽とは関係ないお店ですよね。

全く関係ないのですが、専従スタッフは全員DJなんで。暇にしてるんならこいよって感じで、誘って入ったりして。そこらへんは全部、先輩後輩関係で繋がっていますよね。

■それはとてもいい話ですね(笑)。グループでなんとか回せているから、クラウドファンディングは差し当たっては必要ない。

たまたま、とりあんっていう受け皿があったのが幸いでした。ただ、なぜクラウドファンディングをしないのかについていうと、会社と高宮個人の方針によるところが大きいです。

僕も高宮と話しましたが、本当にどうにもならなくなったら、躊躇なくクラウドファンディングで皆さんにご支援をお願いするつもりです。しかし、まず使うべきは公助、国や自治体の補助金の部分だろうと。今までのところ、セーフティネット、政策金融公庫の申し込みは既に完了しています。

■なるほど、公助の部分をしっかり利用されている。

高宮がそれやってくれているので、僕はこっちの方に力が入れられる。小箱連合会の活動ができています。

「文化としての小箱」を守る「町内会」

■小箱連合会は、3月30日に発足の発表をされています。経緯を教えてください。

小箱連合会の役員で入っているお店は、それぞれ経営者同士、スタッフ同士が仲がいいので、以前から、町内会的な集まりを立てておいた方がいいねっていう話をしていました。今回そのタイミングで集まって、では立ち上げてしまいましょうと。

先ほどのMBAは業界全体の指針を決めたり、情報交換はできるんですけど、それらを持ち帰って現場に直接反映させるのは自分たちで行います。各店舗で自助・互助をやっていこうと。 自助の部分は、皆さんクラウドファンディングやドネーションを始めました。公助は国の補助。で、互助の部分が何もできていなかった。そこで今回小箱連合会を立ち上げました。互助についてはここでやっていきましょう、という考え方です。

■活動内容について、facebookでは、フードのデリバリー、youtubeでの配信、ドーネショングッズ販売が上がっていて、クラウドファンディングは一旦見送りとあります。

フードは加盟店の現状紹介ですね。

■では配信、ドネーションが中心になっていくということでしょうか。どのような活動を計画されているのか、教えてください。

まず考えたのが、コロナの営業自粛期間はどうにもならないなと。それは各店舗でクラウドファンディングもそうだし、セーフティネットもそうですけど、それぞれの方針に従ってやっていただくしかない。

怖いのは、アフターコロナの部分です。この先、1年2年とか言っているじゃないですか。ある程度、コロナが収束した後でも、コロナ以前にようにお客さんが戻ってきてくれるとは考えていません。いかに迅速に V 字回復させるか、そこを強化していきたいなと。

例えば、今話しているのは、小箱連合会全体で、「安全宣言」を出して、クラブサーキットってあるんですけど、各店舗回るやつ、ああいうのを大々的に打ったりとか。可能であれば早々に「安全宣言」をしたい思っています。

■お店の存続については自助でなんとかしてもらう。小箱連合会としてはその後、いかにお客さんに帰ってきてもらうかを、連携して取り組んでいこう、ということなんですね。

そうですね。facebookにも書いてある通り、「文化としての小箱」を通常通りに戻せるか。

■「文化としての小箱」とは何でしょうか。宮崎さんのお考えをお話していただければ。

ん〜体感してきたものなので、なかなか言葉で説明するのは難しいですけどね ( 笑 )。 音楽、お酒を通じて、多くの人が小さな空間に集まって、毎夜起こしていく小さな化学反応、かな。 あとは単純に僕ら世代で言っちゃうと、「部室、部活」かな?(笑)青春時代、まともな学生生活を送ってなかった奴らが、 大人になって、こういう音楽だったり DJ だったりに興味持って、そこで、先輩にしごかれて、そのなかで先輩後輩、友人関係 ができて、っていう感じですかね。僕からすると・・・。

■親密な関係性、一生の付き合いが生まれるような空間、ということですか。

そうだと思いますよ。僕は。昭和世代と平成世代ではちょっと違うかもですが。でも、現場はやっぱりその日その日で流れて行っちゃうじゃないですか、まあ水のように流れていくけど、その場にどれだけ居合わせたのか。その場、その場で面白いことが起こっている。それを続けていくことですね。

バーチャルでパーティを続ける

■配信についてはどのような展開をお考えですか。

配信系は、いつかやらなきゃなとは、ずっと思ってたんですね。やるべきだなと。ただ、皆さんあまりノウハウがないのと、時間もないので、後回しになっていたんだと思います。

■配信は現場第一の考えとは相容れないところもあるとは思うのですが、それほど抵抗はないですか。

そうですね。どちらかというと、販促のツールとして利用していく。そこで、稼ぎを取ろうとは皆さん思っていないと思います。

■では渋谷連合会のyoutubeチャンネルも基本的にはそういう形で利用されていく予定ですか。

いえ、それだけでなくて。結局 DJ 陣の収入がなくなってしまっている。それによって、モチベーションが低下や DJ 廃業だったり、長引けばそうなってくるので、そこの部分をどうにか支えられないかなと思っています。

例えば、ドネーションで制作費と運営費を募って番組作り、番組に出演してくれたら、そこから少しギャラをお支払いして。あと番組撮らせてもらったお店に対して、協力金をお支払いしていく。どれだけの店舗が参加してくれるのか分かりませんが、18店舗あるので、それなりに大きなこともできるのかなと。

■DJの皆さんとは連絡を取り合っていますか。

通常営業の間は、各DJと当たり前のように毎日やりとりしていたんですね。facebookとかで。それが、営業自粛になった途端、やりとりが日を追うごとに少なくなってしまった。それによって、みんなのモチベーションがどんどん低下していことが危惧されるので、そうならないように、番組立てて、営業自粛期間で、パーティやってなくても、バーチャルでパーティが続いていく状態を作っておこうと。

■対面での部活ができなくても、ちゃんと繋がっておく。

そう。だから自主練ちゃんとやっとけよって感じ(笑)。

クラウドファンディングに対する考え方

あと、小箱連合会でクラウドファンディング一旦見送りとしましたが、計画はしています。アフターコロナのパーティの運営費だとか、配信系の番組制作費を支援してもらおうと思ってるんですね。ただ、クラウドファンディングの準備をしている間に、皆さん各店舗でそれぞれやり始めたので、少し時期をずらすか、このまま中止にしてしまうか、どちらかだと思っています。

■各店舗がやられているクラウドファンディングが成功しているように見えるのですが。

僕、全国の大箱小箱のクラファン、比較検討させていただいていました。自分もやろうと思ってたんで。この界隈で一番最初にやったのはルーム(The Room)さんだったと思います。ルームさんは、単独で立ち上げて、歴史も発信力もあるお店なので支持する方も多いですよね。

※The Roomは渋谷桜ヶ丘にあるクラブ。4月1日にクラウドファンディングを開始、25日の締め切りまでに、目標額の2百万円を大幅に上回る900万円余りを集めた。

ルームだったり、オルガンだったりは、クラウドファンディングの支持者も集まり易いんですが、まだ歴史の浅いお店などをきっと苦戦するかと思います。そういうところのフォローを含めて、小箱連合会で何かできたらなと。皆さんよく知っているお店なので、取りこぼしなく、輪の中で、一緒に盛り上げていくという思いの方が強いですよね。 前述のとおり、うちは、会社の方針で、まずは公的なところに頼る。お客さんに頼るというのは最終的に、どうにもならなくなったらそうせざるを得ないけど、っていう考えです。

今後の展望

ここまで、ライブハウス、クラブが真っ先に叩かれたので、 本当に時間かかると思いますよね。震災の時で、1年くらいかかったと思います。長期的に見ると、小箱に関わる皆さんの経済的な部分が大きな課題です。自助公助を利用して資金をどうにか集めました、それで営業再開したものの、なかなか売り上げが上がらず厳しい状況です、ということに陥りかねない。そこで、どうにかこうにか、お店に足を運んでもらえる状況を、あの手この手で作っていきたいと考えています。

あと、協会的なものを立てておくと行政や企業と 話がしやすいので、現状は町内会ですけど、先々は NPO 法人にしていく事も視野にいれています。

 

Shibuya Club Ball http://shibuya-ball.com/

渋谷小箱連合会 https://www.facebook.com/SSU202004/?ref=page_internal